
「ブロックチェーンってなに?」
「ブロックチェーンってどういう仕組みなの?」
このような悩みを解決できる記事を用意しました。
この記事で解説する『わかりやすいブロックチェーンの仕組みや未来』を読めば、あなたも仮想通貨の世界にもっと興味を持つことになるでしょう。
編集者である私自身、ブロックチェーンの世界を知り、仮想通貨の虜となりました。
そのくらい、ブロックチェーンという技術は素晴らしいものです。
もし、『ブロックチェーンについて』まずは簡単に知りたいという方は、コチラの記事を参考にしてみてください。
関連記事
この記事の目次
世界を変える「分散型管理台帳」
ブロックチェーンは、別名「分散型管理台帳」とも呼ばれています。少し噛み砕いてみると「世界中で分散して管理をしている取引履歴をまとめたもの」という表現がわかりやすいのではないでしょうか。
ブロックチェーンは、いくつものブロックが繋がれているものを指します。そのブロック一つ一つには、様々な取引=トランザクションが、収納されています。そして、ブロック内の容量がいっぱいになれば、ブロック情報の一部を引き継いで次のブロックを生成する。
ちなみにこの「前のブロックと新しく生成されたブロックを繋ぐ作業」をマイニングと呼んでいます。
上記のブロックが、2009年に始めてブロックが生成されてから、今までずっと繋がれてきています。だから「ブロックチェーン」と呼ばれているのです。
ブロックチェーンの特徴|世界中で共有している
ブロックチェーンの大きな特徴は、3点あります。
1.分散して管理している
2.改ざんできない
3.中央集権がいない。(=非中央集権)
それぞれについて見ていきましょう。
1.分散して管理している。
実は、ブロックチェーンのデータは、世界中のパソコンで共有されています。
これを「P2P(ピーツーピー)システム」と呼びます。このPとは、「Pier(ピアー)」と呼ばれ、1つの個人やパソコンを指します。このパソコン同士で、同じデータを共有しあっているため、1つのパソコンデータが破損しても他のデータにデータがあるため、無くなることはありません。
また、各々のパソコンで管理しているため、管理コストもかからないことも1つのメリットとなります。
2.改ざんできない
上で書いたとおり、ブロックチェーンは、世界中のパソコン上で管理されています。
ということは、1箇所のパソコンがハッキングに合い、ブロックチェーン上のデータが改ざんされたところで、正常なデータが世界中に分散しているため、改ざんには至りません。ブロックチェーンを改ざんしようと思うのであれば、全世界のパソコンを同時にハッキングし、データを改ざんする必要があるのです。
このため、「ブロックチェーンは、セキュリティが高い」と言われています。
3.中央集権がいない
実はブロックチェーンは、どこかの企業が運営しているものでは有りません。
上記で説明しましたとおり、管理は、世界中のパソコンで管理しています。これが「中央集権がいない」と呼ばれているりゆうです。
中央集権がいない、非中央集権であるメリットは、私利私欲のためのデータ利用を防ぎます。
また、中央集権では1箇所にデータが集中してしまいます。もしその1箇所のデータがハッキングされてしまえば、容易に改ざんされてしまいます。
ですが、分散型で非中央集権で管理していれば、その心配も有りません。
ブロックチェーンの使用例|どんな者に使われているのか
今回は、ブロックチェーンの利用例のほんの一部を紹介したいと思います。
リップル(XRP)
リップルは、「銀行間取引の高速化」を目指しているプロジェクトです。
いま銀行間取引には、深刻な問題が存在しています。それは、取引スピードの遅さと高い手数料です。
国同士でお金をやり取りをする場合、通しても距離があるため時間がかかってしまいます。
また、処理も複雑であるため、手数料も高額になってしまいます。
例えば、ある国に1万円を送るのに、1万2千円掛かるといった事象も起きてしまいます。
これでは、出稼ぎに来ている人たちが、せっかく自国を離れて稼いでいるのにも関わらず、意味をなさなくなってしまいます。
その問題を解決したのが、リップルです。
リップルは、ブロックチェーンを用いてXRPと呼ばれる仮想通貨を発行しました。そして世界の銀行がこのXRPを使って取引をすることによって、取引スピードを大幅に削減することが可能になりました。
通常の国際送金が、1週間程掛かるのに対して、リップルを使用すれば、4秒で送金することが可能です。
また、送金に関する手数料も1円程度と破格の数字です。
これこそ、ブロックチェーンの特徴を最大限に利用した取り組みでしょう。
ブロックチェーンの利用例は、多岐にわたります。また、これからもまだ見ぬ技術や利用例が次々と誕生してくるでしょう。
まとめ
最後にまとめます。
まとめ
- ブロックチェーンとは、「世界中で分散して管理をしている取引履歴をまとめたもの」
- ブロックチェーンは、世界中のパソコンで管理している
- 世界中で管理しているため、セキュリティが高い
- ブロックチェーンは、運営者がいない。
- リップルは、国際送金に革命を起こした。
いかがでしたでしょうか。
ブロックチェーンは、まだまだこれからも発展し、知らず知らずの内に、皆さんの生活に溶け込み、浸透していくことでしょう。
これからの世界の発展に大いに期待できます。
ちなみに、
まだ暗号資産FXで多くの人が利用する『バイナンスFutures』のアカウントを持っていないのであれば、早めに登録しておいた方がいいです。
バイナンスのアカウントを持っていれば、ワンクリックで開設できます。
しかも、今なら特別に登録時に【binancezuki】とコードを入力すると約1ヶ月間、取引手数料の10%が返ってきます。
ビットコイン相場に置いて「ショート(空売り)や数倍のレバレッジは、稼いでいく上で必要な手段」です。
いつキャンペーンが終了するかは未定なので、今のうちに開設しておきましょう。
最後までお読みいただきありがとうございます。
▼合わせて読みたい記事一覧▼
